今回は、確定申告の際に必要となる会計帳簿の作成作業を少しでも軽減できるように「クラウド会計ソフト」の特徴やサービスを見ていきたいと思います。
まず、「クラウド会計ソフト」とは、インターネット上で操作するためどこにいても入力や確認ができ、さらにインターネット上にある情報を取り込んだりすることが出来る会計ソフトです。
これだけで大きなメリットですが、「クラウド会計ソフト」は他にどんなメリットがあるでしょうか?
銀行口座との連携
インターネットバンキングなどを利用している場合、銀行口座の入出金履歴を自動で同期し仕訳を行うことが出来ます。
また、以前に似たような取引があった場合、その履歴から仕訳の提案を行ってくれます。

クレジットカードや電子マネーとの連携
銀行口座と同様に、クレジットカードや電子マネーの取引の履歴も、自動で同期することが出来ます。
出来るだけ取引をクレジットカードや電子マネー、銀行振込などを利用することで経理作業の軽減も可能となります。

レジアプリなどとの連携
最近、飲食店などで見かけるようになったレジアプリ使った売上管理。
こういったアプリもクラウド会計ソフトと連動させることで経理作業の軽減が出来ます。

クレジット決済サービスとの連携
CMなどでもクレジット決済サービスのアプリをよく見かけるようになりました。
当然、こういったサービスもクラウド会計ソフトは連携することが出来ます。
レジアプリと一緒に利用することで、売上は全て自動で取り込むなんてことも可能になるかも知れません。
売上管理サイトの連携
サイト内で売上管理が行われる、アフィリエイトやネット物販などのサイトもクラウド会計ソフトと連携することが出来ます。
うまく活用することで、かなりの量の作業を省くことが可能です。

請求書作成ソフトとの連携
クラウド上で見積書や請求書を発行しメールなどで送ったり、クラウド上でその売上を管理するようなサービスもあります。
こちらも、クラウド会計ソフトと連携できるものもあります。
売上管理などはそのサイトをうまく活用し、会計は連携して簡単に終わらせることも可能となります。

領収書をスキャンして会計ソフトに取り込み
現金で購入したレシートや領収書を写真で撮ったり、スキャンするだけで仕訳にしてくれるサービスもあります。
クレジットカードや電子マネーで出来るだけ払ってるけど、どうしても現金の支払いが必要になる。
そんなときは、こういったサービスをうまく活用すれば、経理作業も極限まで減らすことが可能となります。

エクセルを使って読み込む
クラウド会計ソフトはエクセルを取り込み仕訳にすることも可能です。
連携が出来ないサービスや自分なりにエクセルで集計をしている場合は、少し加工を行い取り込むことで 経理作業の軽減を行うことが可能となります。

まとめ
さまざまな連携サービスなどを持つ「クラウド会計ソフト」ですが、気を付けなければいけない点もあります。
銀行口座の連携などは、遡れる期間があまり長くはないため早めに連携を行っておかなければなりません。
また、連携を行った後きちんとした処理が行われているかも確認を行っておかないといけません。
2019年の確定申告まではまだ時間が残っています。
今の時期から、 ある程度 どのように申告を行うか決めて、その準備をしておきましょう。